発送にかかる人的・時間的コストを削減したい場合は、発送代行サービスの利用を検討してはいかがでしょうか。
ただし、全ての人に適したサービスとは限らないため、メリット・デメリットを確認のうえ、自身に向いているかどうか見極めることが大切です。
本記事では、発送代行サービスのメリット・デメリットや委託できる業務、向き・不向きについて詳しく解説します。
- 慢性的な人手不足を解消したい
- 出荷量が増えて自社対応が難しくなってきた
- 付加価値をつけてリピーターを増やしたい
- 受注から出荷までをスムーズにしたい
現在、上記のようなお困りごとがありましたら、ぜひ私たちへご相談ください。ネットショップの黎明期である1999年にEC物流を開始して以来、 あらゆる課題を解決してきた物流のプロが御社に最適なプランをご提案させていただきます。まずは、サービス資料をご覧ください。
無料ダウンロード目次
発送代行サービスとは
発送代行サービスとは、入庫受付から在庫管理、ピッキング、伝票発行、配送まで、発送に関わる業務を委託できるサービスです。
業務範囲や各業務の品質などは、発送代行サービスによって大きく異なります。
発送代行サービスに委託できる業務
発送代行サービスには、発送に関わる全ての業務を委託できます。委託できる業務について詳しくみていきましょう。
商品の納入・在庫管理
発送代行サービスが所有する倉庫へ商品が直接納入されます。その納入手続きはもちろん、在庫管理まで対応してくれます。
ピッキング
ピッキングとは、保管場所から商品をピックアップして梱包の工程へとつなげる作業です。
梱包
商品をダンボールや袋で梱包します。
商品のサイズや性質などに応じて適切な梱包を行うのはもちろん、セット商品やギフトラッピングにまで対応できるサービスもあります。
緩衝材やダンボールなどは業者が用意してくれるため、梱包資材の管理は不要です。
配送
梱包した商品を発送します。
提携している物流業者を利用することで、自身で発送するよりも配送料が安くなる場合があります。
発送代行サービスのメリット
発送代行サービスの利用を検討する際は、メリット・デメリットの両方を確認のうえ、自身に適しているかどうかを判断しましょう。
サービスの利用には費用がかかるため、メリットから見えてくる費用対効果の確認が必要です。
まずは、発送代行サービスのメリットから詳しくみていきましょう。
在庫を保管するスペースが不要
在庫を保管する場合、数やサイズ次第では倉庫を借りる必要があります。
倉庫の賃料がかさむことで、キャッシュフローが悪くなったり、利益が出にくくなったりします。
発送代行サービスは、業者が所有している倉庫で商品を管理してくれるため、自身で保管場所を用意する必要はありません。
発送のプロのため、ミスのリスクが低い
発送代行サービスは発送のプロのため、発送先を間違えたり商品を入れ忘れたりする心配はほとんどありません。
発送のミスが減ることで顧客満足度も順調に高まり、効率的に事業を成長させられます。
経営に集中できる
自身は経営のプロであり、発送のプロではありません。
発送のプロと呼ばれるほどにスキルを磨くことも1つの方法ですが、それよりも経営に力を注ぎたいところでしょう。
発送代行サービスを利用すれば、自身は経営に注力できます。
また、従業員も事務作業やマーケティングなどに集中できることで、事業成長の効率化につながります。
1年間にかかる物流の経費を削減できる
自社で発送業務を行う場合、繁忙期や閑散期に関係なく一定額の経費がかかります。
発送代行サービスは発送数に応じて料金が変動するほか、時期に応じてスタッフの人数の調整が可能なため、1年間にかかる物流の経費を削減できます。
発送代行サービスのデメリット
発送代行サービスに委託すれば、発送業務から開放されます。
だからといって、安易に利用することは推奨できません。続いては、発送代行サービスのデメリットについて詳しくみていきましょう。
物流のノウハウが蓄積されない
発送代行を依頼する場合、業者が物流業務を一括で引き受けることになるため、社内に物流のノウハウが蓄積されません。
いずれ自社で物流業務を行うことになった際に、ノウハウが不足しているためにトラブルが頻発する恐れがあります。
個人情報漏えいのリスクが若干高まる
発送代行サービスに個人情報を渡すことになるため、情報漏えいのリスクが若干高まります。
自社で管理した場合にも個人情報漏えいのリスクは伴うため、大きなデメリットとは言えないでしょう。
また、プライバシーマークを取得している発送代行サービスであれば、自社で管理するよりも安全な可能性もあります。
顧客満足度向上のための施策ができない場合がある
ギフトラッピングやセット商品などは、顧客満足度の向上につながります。
発送代行サービスによっては、これらの対応を依頼できません。仮に依頼できたとしてもコストが大幅に上がる可能性があります。
発送代行サービスの利用が向いている人
発送代行に向いている人は、次のとおりです。
- 物流業務を完全に他社に任せたい
- 将来的に自社で物流業務を担う予定がない
- 立地の関係で倉庫を持つことがコスト的に難しい
- なるべく経費を抑えたい
- 限られた人員しかいないためアウトソーシングを活用したい
発送代行サービスの利用が向かない人
一方、次のような人は発送代行サービスの利用は向かないでしょう。
- 商品数が少なくて保管場所に困っていない
- 十分な人材がいてリソースにも余裕がある
- いずれは自社で物流業務を行う予定がある
発送代行サービスの選び方
発送代行サービスを適切に選ぶことで、より大きなメリットを得られるとともに、デメリットが小さくなります。
発送代行サービスは、次の3点を押さえて選びましょう。
業務範囲
自社が希望している業務に対応できるかどうか確認しましょう。セット商品やギフトラッピングなどは、オプション料金がかかる場合があります。
また、取引先が少なくて特殊な対応に慣れていない場合は、対応の品質に懸念が残ります。業務範囲とその品質に問題がない業者を選びましょう。
費用対効果
費用の内訳を確認し、費用対効果を検討しましょう。
例えば、セット商品やギフトラッピングへの対応は顧客満足度の向上につながり、費用対効果も高まります。
物流業者によっては、セット商品やギフトラッピングが出来ない、もしくはバリエーションが少ない場合がありますので、しっかり見極めましょう。
サポート範囲
土日の発送、夜間の問い合わせ対応など、サポートの範囲を確認しましょう。夜間の注文で即日発送できれば、受注につながりやすくなります。
ただし、即日発送できるもののミスが多い場合、メリットよりもデメリットの方が大きいと言えるかもしれません。
サポート範囲と品質の両方を確認し、自社のニーズを満たすかどうかを見極めましょう。
まとめ
発送代行サービスの利用を検討する際は、今回解説したメリット・デメリット、向き・不向きを参考にしてください。
醍醐倉庫は、お客さまのご要望に合わせてシステムを組む「オーダーメイド型の物流代行業者」として、商品の適切な管理はもちろん、ラッピング対応やセット組、各種検品など、幅広い業務に対応しております。
物流業者を選ぶ際に注目したい「出荷誤差発生率」についても、弊社は0.0013%以下(2019年度実績)と、一般的な目標値0.01%を大きく下回ります。
費用対効果が高い発送代行サービスを探している、個人情報管理がしっかりしている、顧客満足度向上につながる施策に対応してほしいなど、様々なご希望をお持ちの方はまずはお気軽にご相談ください。