【2025年最新】財布の使い始めに最適な日は?天赦日、寅の日など開運日を紹介

本ページはプロモーションが含まれています

【2025年最新】財布の使い始めに最適な日は?天赦日、寅の日など開運日を紹介

新しい財布を手にしたあなたはウキウキワクワク。早く使いたくて仕方ありませんよね。

でもちょっと待って。使い始めるのに最適な日を確認しておけば、更に金運がアップしたり、開運に恵まれることも。

そこで本記事では財布の使い始めに最適な日を細かく確認していきます。

おすすめの時期・季節

まずは、お財布を使い始めるのにおすすめの時期や季節を見ていきましょう。

春の季節に使い始める財布を「春財布」と呼びます。

これは「春」と「張る」をかけていて、お財布がパンパンに膨らむことを連想させ縁起が良いとされています。

時期は冬至(12月22日)から、桜の楽しめる頃までや、立春から立夏までと諸説あります。

秋財布は「空き財布」や「飽き財布」というイメージを持たれやすく縁起が悪いと言われることもあります。

でも「実りの秋」というように実りや収穫の時期なのでお金が貯まったり、商売繁盛のイメージも強いですよね。

12月

お金をコツコツ増やしたい人や出費を抑えたい人、無駄遣い減らしたい人は12月に購入し使い始める「締め財布」がおすすめ。

1年の「締め」から由来し財布の紐が締まり、お金が出ていくのを抑えてくれます。

日本の吉日

次に日本には縁起が良く何かを始めるのにピッタリな「吉日(きちじつ・きちにち)」と呼ばれる日があります。

会社の創業や引っ越し、入籍日を決めたりと大切な日に吉日を選んだり、子供が生まれた日が吉日だと喜ばれる傾向にあります。

その中でもお金にまつわる吉日を紹介していきましょう。

大安(たいあん)

吉日の中で最も認知度が高いのが「大安」ですね。

「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の「六曜」の中の1つで、この中で一番縁起の良い日で「大いに安し」という意味を持ちます。

大安はカレンダーで確認ができるので、参考にしてくださいね。

天恩日(てんおんにち)

天恩日とは「天の恩恵を全ての人が受ける日」という意味合いがあります。

新しいことを始めるのに良いともされているので、お財布を使い始めるのにもってこいですね。

2025年の天恩日

1月 10~14日
2月 9~13日、24~28日
3月 11~15日
4月 10~14日、25~29日
5月 10~14日
6月 9~13日、24~28日
7月 9~13日
8月 8~12日、23~27日
9月 7~11日
10月 7~11日、22~26日
11月 6~10日
12月 6~10日、21~25日

このように毎月複数、天恩日があるので、使い始めたい日を逃してしまっても安心です。

鬼宿日(きしゅくにち)

鬼宿日はお釈迦様が生まれた日でもあり「鬼が宿にいて、外に出歩かない日で鬼に邪魔をされず何をするのにも良い日」とされています。

ただし、婚礼だけはNG。

「嫁に行く=家に入る」という意味となり、鬼が家(宿)にいるのに家に入ると、鬼に会ってしまうから鬼宿日に結婚をするのは避けましょう。

鬼宿日は大体1ヵ月に1回あり、まれに1ヵ月に2回あるのでチェックしてみてくださいね。

2025年の鬼宿日

1月 3日、31日
2月 28日
3月 28日
4月 25日
5月 23日
6月 20日
7月 18日
8月 15日
9月 12日
10月 10日
11月 7日
12月 5日

直近の吉日を紹介

吉日はたくさんありますので直近の編集部おすすめの吉日を紹介します。

この吉日にあわせて財布を購入したり、寝かせたり、有効活用してください。

  • 4月13日

    一粒万倍日

    一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、日本の暦に古くからある吉日の一つ。おおよそ6日に1回、ひと月に5日、1年間だと約60日ある。

  • 4月15日

    寅の日

    寅の日は、干支(えと)をもとに12日ごとに巡ってくる吉日。 虎の黄金色の縞模様は金運の象徴とされ、寅の日は特に金運に縁がある「金運招来日」といわれている。

  • 4月16日

    一粒万倍日

    一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、日本の暦に古くからある吉日の一つ。おおよそ6日に1回、ひと月に5日、1年間だと約60日ある。

  • 4月18日

    巳の日

    巳の日(みのひ)は周期としては約20日~40日の間に1回訪れる、暦の上の吉日のひとつ。巳(み)はヘビのことを指しており、このヘビは七福神の弁財天の遣いとされている。

  • 4月25日

    一粒万倍日

    一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、日本の暦に古くからある吉日の一つ。おおよそ6日に1回、ひと月に5日、1年間だと約60日ある。

お財布を使い始めるのに特に良い日

日本では吉日と呼ばれる日があり、金運アップが期待できると言われています。

ここでは代表的なお財布を使い始めるのに特に良い日と呼ばれる代表的な日を紹介します。

天赦日(てんしゃにち)

百の神々が天に昇り、全ての罪を赦すという日本の吉日の中で、最も良いとされているのが天赦日です。

何かに挑戦したり、新しいことを始めるのに最適な日なので、新しい財布を使い始めるのにこれほど良い日はありません。

天赦日に大安や一粒万倍日が重なると効果が倍になると言われていますよ。

1年間に何回かは天赦日と仏滅が重なってしまう事もあります。

仏滅は何事にも遠慮する日、病めば長引く」と言われているので、なるべく避けた方が安心かもしれません。

ただ天赦日の方が強い気を持っているという説や凶日の力を消す力があるとも言われています。

気にならない人やどうしてもこの日が良いという人は使い始めても問題はないでしょう。

2025年の天赦日は以下の通りです。

3月10日 一粒万倍日&天赦日&寅の日
5月25日 天赦日
7月24日 一粒万倍日&天赦日&大安
8月7日 天赦日
10月6日 一粒万倍日&天赦日
12月21日 一粒万倍日&天赦日
12月26日 一粒万倍日&天赦日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

読んで字のごとく「一粒の籾が万倍にも実り立派な稲穂になる」という意味を持ち、何かを始めたり大きく発展させたいことを始めるのにとても良い日とされています。

この一粒万倍日に合わせて引っ越しや開業はもちろん財布の購入をする人もたくさんいますし、新しい財布を使い始めるのもおすすめです。

ただし一粒万倍日には借金や浪費、人から物を借りるなど苦労の種となることをするのは避けましょう。

一粒万倍日は6日に1回、月に約5日、年間約60日周ってきます。

寅の日(とらのひ)

「寅は千里を行って千里を帰る」という、ことわざを持つ寅の日。

寅は毛色や黒の縞模様から金運の象徴ともされています。

寅の日に財布を買ったり使い始めると、出ていったお金を呼び戻してくれるなどお金とお財布の強い結びつきを感じますね。

寅の日は12日に1回(月に2回~3回)来るので予定に合わせて行動できそうですね。

一粒万倍日や巳の日、己巳の日は金運に良いとされる日ですが、どれが劣っていてどれが優れているというものはありません。

それぞれが重なった日が一番良いので、たくさんの吉日が重なるタイミングを選ぶと良いでしょう。

巳の日(みのひ)

巳の日は財運を司る弁財天に縁があり金運を上昇させる日です。

巳は蛇、蛇(白蛇)は弁財天の使いということで、お財布を使い始めることはもちろん、宝くじの購入や投資をするのに最適です。

巳の日には新しいお財布に新札の一万円札を持って、弁財天を祀っている神社やお寺へお参りに行きましょう。そこで銭洗いをすると開運のご利益がもらえますよ。

弁財天を祀っている神社やお寺は全国各地にあります。

中でも日本三大弁財天や日本五大辯財天と言われている神社やお寺もあります。

1.都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)/竹生島神社・宝厳寺

住所 〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町1665
TEL:0749-72-2073
備考 時間:9:00~16:00
料金:大人400円、小人300円(団体割引あり)

2.江島神社/江島弁財天(えのしまべんざいてん)

住所 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
TEL:0466-22-4020
備考 拝観時間:8:30~16:30
拝観料:大人200円 中高生:100円 小学生50円 小学生未満:無料(25名~団体割引)

3.宮島厳島神社/亀居山方光院大願寺(ききょうざんほうこういんだいがんじ)

住所 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町3
TEL:0829-44-0179
備考 時間:8:30~17:00(元旦は0:00~18:00頃)
料金:無料

4.天河大辯財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)

住所 〒638-0321 奈良県吉野郡天川村坪内107
TEL:0747-63-0558
備考 朝拝(祭典執行日以外毎日)7:30頃~約30分
祈祷(要予約)9:00~15:00
初穂料5,000円~

5.金華山黄金山神社(きんかさんこがねやまじんじゃ)

住所 〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜金華山5
TEL:0225-45-2301
備考 時間:自由参拝(船のダイヤに要注意)
大護摩祈祷:7:30~16:00

都久夫須麻神社・宝厳寺、江島神社 江島弁財天、宮島厳島神社 亀居山方光院大願寺が日本三大弁財天、天河大辯財天と金華山黄金山神社を含めて日本五大弁財天と言われています。

巳の日に結婚式や入籍などを行うと、弁財天が嫉妬して、うまくいかなくなってしまうと言われているので、注意してくださいね。

寅の日と同じく12日に1回(月に2~3回)やってきます。

己巳の日(つちのとみのひ)

60日に1度回ってくる「己巳の日」は「巳の日」の中でも更に縁起の良い人と言われています。

弁財天を祀っている神社やお寺はこの日に催事を行うところが多いようです。

約2ヵ月に1回の貴重な吉日なのでここに合わせて、お財布を使い始められたらうれしいですね。

甲子の日(きのえねのひ)

「甲子の日」は物事を始めるのに適していて、この日に始めたことは良い流れが長く続くと言われています。

また財宝や財福開運の神様・大黒天様のご縁日でもあり、財布を長く使うためにも甲子の日に財布を使い始めるのはおすすめです。

大黒天様の持つ打出の小槌は、財宝を出すだけでなく「大きくする」「殖やす」ことから利殖や殖財の意味もあります。

金運アップのご利益もあると考えられているんですよ。甲子の日は60日に1度回ってきます。

満月と新月も金運に恵まれる

夜になると顔を出す月。遠い遠い宇宙から光を届けてくれますね。

そんな月には不思議なパワーがあって、満月や新月の時にお財布を使い始めると、金運に恵まれると言われています。

満月の日に赤ちゃんが産まれたというご家庭も多いのではないのでしょうか。

では満月や新月にはどんな力があって、どんなことをしたらより効果を得られるのか。

また、満月の日でも雨が降っていたり、曇っていて月が見えない場合はどうなるのか、確認していきましょう。

満月

みなさんご存じの通り太陽の光を受けて、月の形が欠けることなく見える状態です。

新月からのパワーを吸収しエネルギーが最高潮になります。29.5日周期で満月を見れますよ。

お財布を使い始める前に満月に向かってお財布を振ると、満月のパワーをお財布に集められ金運アップが期待できる「満月お財布フリフリ」。

このポップなネーミングを聞いたことがあるという人もいるかもしれません。

この満月お財布フリフリは言わば、お財布の月光浴。

金運アップはもちろん、お財布の浄化にもなり、良いエネルギーが集まりやすくなりますよ。

満月お財布フリフリのやり方

Step1.お財布に何も入っていない状態にする

新しいお財布なので、何も入っていないとは思いますが、

  • タグはつけっぱなしになっていませんか?
  • カードポケットに厚紙が入っていませんか?

買ったばかりだからこそ、不要なものが挟まっている可能性があります。今一度確認してくださいね。

この中身を空っぽにすることによって、お財布の中を整理、軌道修正することができます。

Step2.お財布を振りながら月に感謝をする

お財布の中身をすべて出したら外に出て満月に向かってお財布を振ります。

この時に

  • 充実した生活が送れました。ありがとうございます
  • 収入が増えました。ありがとうございます。

と月に感謝しましょう。

お金をくださいなどと言うことは禁句です。

フリフリはお財布の浄化ができたなと感じたらおしまいにして大丈夫です。

なお、1年に1回見ることができる「スーパームーン」の日にフリフリすると、より効果が得られると言われています。

スーパームーンは月が最も地球に近づき、通常の30%も光り輝くためエネルギーを吸収しやすいということです。

満月お財布フリフリは、今使っているお財布でも行えます。周期を確認して毎月フリフリしてみると、効果アップが狙えるかもしれません。

もし、天気が悪くても満月やスーパームーンのパワーは衰えないので安心してくださいね。

新月

新月は太陽と地球の間に月が来て、地球から見える面が暗くなり、地球から月の姿が見えなくなる状態です。

月が見えないので、気づいたら新月が終わっていたなんてことも。

満月の時に貯まったエネルギーを徐々に浄化していき、新しくスタートさせる日です。

何かを始めるのにもってこいで「育つ」「拡大する」と言われています。財布を使い始めたら、収入が増えたり、お金がたくさん貯まりそうですね。

お財布を使い始める前には、お財布にお金を記憶させておきましょう。

お財布の中に「いつもこれくらいのお金が入っていたらいいな」と思う金額を入れておくんです。たとえば、100万円など大きい額が理想的です。

大金を用意できなくても、ネットでフェイクの札束が販売されているので、それに1万円を挟んで入れておけば大丈夫。

これを大切にしまい込むこと7日間。

新月の日に使い始めることでパワーを留まらせ、支出が増えてもお財布がお金を呼び込んでくれます。

満月と同じようにお天気が優れなくても、力はなくならないので大丈夫ですよ。

満月と新月の日時とボイドタイム

満月や新月の日ならいつでもお財布を使い始めて良いわけではありません。

「ボイドタイム」という月のパワーが効かない時間帯があるので注意が必要です。

満月とボイドタイム

満月 ボイドタイム
1/14 7:27~ 1/14 13:45~18:12
2/12 22:53~ 2/13 4:12~10:07
3/14 15:55~ 3/15 2:47~3:59
4/13 9:22~ 4/13 19:00~22:54
5/13 1:56~ 5/13 15:37~17:34
6/11 16:44~ 6/12 4:58~10:55
7/11 5:37~ 7/2 5:37~2:21
8/9 16:55~ 8/9 6:17~15:50
9/8 3:09~ 9/9 2:44~3:37
10/7 12:48~ 10/8 3:23~14:12
11/5 22:19~ 11/6 23:51~0:20
12/5 8:14~ 12/6 9:55~10:54

新月とボイドタイム

新月 ボイドタイム
2/28 9:45~ 3/1 17:05~18:52
3/29 19:58~ 3/30 18:18~5:15
4/28 4:31~ 4/29 14:17~15:34
5/27 12:02~ 5/28 22:01~2:32
6/25 19:32~ 6/17 14:16~15:05
7/25 4:11~ 7/26 20:02~5:55
8/23 15:07~ 8/25 22:53~23:08
9/22 4:54~ 9/22 4:54~6:41
10/21 21:25~ 10/21 21:25~0:42
11/20 15:47~ 11/20 18:24~19:26
12/20 10:43~ 12/20 12:41~13:52

お財布を使い始めない方が良い日

これまで吉日をご紹介してきましたが、お財布を使い始めるのにはふさわしくないと言われる日も確認しておきましょう。

不成就日(ふじょうじゅび)

この日に始めたことは何事も成就しない日とされています。大事な行事や新しいことをすることはおすすめできません。

新しいお財布を使い始めると、お金のトラブルに見舞われたり、浪費、お金が貯まらないなど、良くないとされています。

金運アップしたい人やお金に関することは、穏やかに過ごしたいという人は不成就日を避けた方が良いでしょう。

2025年の不成就日は以下の通りです。
下線は大安と重なっている日です。

2025年の不成就日

1月 5日、13日、21日、31日
2月 8日、16、24日
3月 1日、9日、17日、25日、29日
4月 6日、14日、22日
5月 1日、9日、17日、25日、31日
6月 8日、16日、24日、30日
7月 8日、16日、24日30日
8月 7日、15日、25日
9月 2日、10日、18日、23日
10月 1日、9日、17日、21日、29日
11月 6日、14日、23日
12月 1日、9日、17日、24日

不成就日と大安が重なる日は不成就日の方が力が強いと言われています。そのため、お財布を使い始めない方が良いでしょう。

不成就日と一粒万倍日や天赦日が重なってしまう場合は、効果が半分になってしまうと言われています。

別の日を選んで吉日の力を全部受けたいですね。

お財布を使い始めるのに最適な時間帯

お財布を使い始める時に時間帯も意識すると、更に運気アップに繋がるはずです。

結論からお伝えすると吉日の17:00~23:00の間にお財布を使い始めると良いと言われています。

それは風水的な観点から見た時に、金運と水の気が相性抜群なのは、聞いたことがある人も多いはず。

金運アップには金の気を浴びると良いとされています。

金の気の時間帯「17:00~23:00」が一番金運アップに良いとされているんです。

ただし11:00~13:00の火の気は金運と相性が悪いので、この時間帯にお財布を使い始めるのは避けてくださいね。

財布の使い始めに最適な日まとめ

みなさんが良く聞く吉日やあまり聞きなれない吉日もあったと思いますが、きちんと把握してそれぞれの特徴を確認しておきましょう。

吉日と重なる日があれば、ぜひそこでお財布を使い始めたいですね。

また時間帯や満月、新月の力も借りて、そのお財布をより良いものにしましょう。本記事を参考に最高のお財布の使い始めになりますように。

関連記事

カテゴリから記事をさがす